エアコン年間電気代節約術|今日から実践できる効果的な節電方法とは?

エアコンは、夏も冬も活躍する家庭に欠かせない家電の一つです。特に日本の夏は年々暑さが増しており、冷房なしでは生活できないという声も多く聞かれます。一方で、冬は暖房器具としてエアコンを利用する方も多く、実は1年を通して稼働する機会の多い設備なんですよね。

そんな便利なエアコンですが、気になるのが「電気代」。
電気代が高くつくからなるべく使いたくないという方もいる一方で、使用を控えて体調を崩してしまうという話もよくあります。エアコンを快適に使いながらも、年間を通して電気代を節約するにはどうしたらいいのでしょうか?

今回は、無理なく・我慢せずにできるエアコンの節電術を、年間視点でまとめてご紹介します。今日から取り入れられる方法ばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. エアコンの設定温度を見直すだけで節約効果あり

まず一番手軽で効果が出やすいのが「設定温度の見直し」です。
環境省が推奨している設定温度は、**夏は28℃、冬は20℃**です。この数字は少し高く(低く)感じるかもしれませんが、実はこの温度設定を守るだけで電気代はグッと抑えられます。

たとえば、冷房の場合は設定温度を1℃上げるだけで、約10%の消費電力を削減できるというデータもあります。暖房では逆に、1℃下げるだけで同様の節電効果が期待できます。

「ちょっと暑い」「少し寒い」と感じたときには、扇風機やブランケットを活用するなどして、できるだけエアコンの設定温度を過剰に変更しない工夫も大切です。

  1. フィルター掃除は月に1回が理想!目詰まりが電気代を押し上げる

意外と見落としがちなのが「エアコンのフィルター掃除」です。
エアコンは空気を吸い込みながら部屋の空気を冷やしたり温めたりしています。そのときに、ホコリやチリがフィルターに付着していきます。これを放置してしまうと、空気の通り道が狭くなり、エアコンが余分な力を使ってしまうことに。

つまり、フィルターが汚れていると電気代が余計にかかってしまうのです。

月に1回程度、掃除機でフィルターのホコリを吸い取るか、水洗いしてしっかり乾かすようにしましょう。これだけで、エアコンの効きが良くなり、年間の電気代も節約につながります。

  1. 自動運転モードを活用して、ムダなく効率的に運転

エアコンにはいくつかの運転モードがありますが、**一番効率が良いのは「自動運転」**です。
これは室温や湿度をセンサーで感知し、自動で最適な運転モードに切り替えてくれるもの。人の手でこまめにオンオフしたり、設定温度を変えたりするよりも、結果的に消費電力を抑えることができます。

特に最近のエアコンはAIやIoTと連動していて、学習機能を備えたモデルも増えてきました。「冷えすぎ」「効きが悪い」などを感じさせずに、省エネで快適な空間を保ってくれる優れものです。

節約したいからといって、こまめに電源を切るのは逆効果。エアコンは立ち上がりに一番電力を使うため、こまめにオンオフするよりも、設定温度を適正に保って稼働させ続ける方が電気代は安くなります

  1. 窓からの熱や冷気を遮断!遮熱・断熱対策も重要

夏は外からの熱、冬は窓からの冷気が部屋に入ってきます。
これがエアコンの効きを悪くして、結果的に電気代が上がる原因になるのです。

そこでおすすめしたいのが、遮熱カーテンや断熱フィルムの設置です。ホームセンターなどで手軽に購入できる上、取り付けも簡単。夏は太陽光の熱を遮断し、冬は冷気の侵入を防ぐことで、エアコンの負担を減らしてくれます。

窓に断熱アイテムを使うだけでも、年間を通して2,000円〜5,000円程度の節電効果が期待できると言われています。

  1. サーキュレーターで空気を循環、温度ムラをなくす

部屋の中の空気は、どうしても冷たい空気が下に、暖かい空気が上にたまってしまいます。
この温度ムラを放置してしまうと、エアコンが過剰に稼働し、無駄な電力を消費することになります。

そんなときに役立つのがサーキュレーターや扇風機の併用です。空気を循環させることで、部屋全体が均一な温度になり、設定温度のままで快適に過ごすことができます。冷房時は上向きに風を、暖房時は下向きに風を送ると、より効果的です。

わずかな工夫でエアコンの効率を高めることができ、結果的に年間の消費電力を大きく抑えることが可能になります。

  1. 長年使ったエアコンは買い替えも検討すべき?

10年以上前に購入したエアコンを使っている場合、最新モデルへの買い替えで驚くほど電気代が変わることがあります。
最近のエアコンは省エネ性能が飛躍的に進化しており、年間1万円以上の節電につながることも珍しくありません。

古い機種は冷媒の性能も落ちており、設定温度通りに動いているようで実は多くの電力を消費しているケースもあります。
「最近効きが悪い」と感じたら、クリーニングや点検をするのと同時に、買い替えも視野に入れるとよいでしょう。

まとめ|日々の小さな工夫が、年間電気代の節約につながる

エアコンは使い方ひとつで、電気代を大きく左右する家電です。
設定温度やフィルター掃除、自動運転の活用など、ちょっとした工夫を積み重ねることで、年間を通して数千円〜1万円以上の節約も可能になります。

「我慢する節電」ではなく、「上手に使って節電」することが、快適さを損なわずに光熱費を抑えるコツです。
これからの季節、エアコンをより効率よく、賢く使っていくために、ぜひ今回ご紹介した節約術を実践してみてください。


現在、家電量販店業界ではエアコン工事をはじめとする家電設置工事の他にリフォーム工事にも力を入れております。
年々依頼が増えている家電量販店でのエアコン工事を円滑に進めるため、エアコン工事業者様を募集しております。
昨今ではエアコン工事だけでは通年でのお仕事を確保することが難しくなってきておりますが、当社ではエアコン工事以外にも様々な案件がございます。
年間を通して、家電量販店で仕事を貰う為のノウハウを共有することで、協力業者様とWIN-WINの関係を築いていきたいと考えております。
当社ではエアコン工事業者様からのご応募お待ちしております。
また、些細な内容でも構いません。お気軽にお問い合わせください。

TEL052-799-7822
https://ac-sprt.com/contact/

Categorised in:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA