量販店でエアコンを購入する人たちの特徴・動機

量販店という“選びやすく、目に入りやすく、価格競争が起きやすい場”を選ぶ人には、いくつかの典型的な動機や傾向がある。以下、代表的なものを挙げる。

価格重視/コストパフォーマンス重視層

量販店ではセール、ポイント還元、大規模割引などの訴求が強いため、まず「価格や割引」「お得感」を第一条件に見る人が多い。実際、アンケート調査では、エアコン購入にあたって最も重視する点の上位に「価格/コスト」が来ているというデータもある。 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

この層は、ブランドや機能を深く比較するより、「いま行けば安い」「キャンペーン中だから買おう」という衝動性を持つ人も含まれる。だから量販店のタイミング(決算期、季節の変わり目など)で購買されることが多い。

機能・性能も重視した上で選ぶ中間層

価格だけじゃなく、冷房能力、対応畳数、省エネ性能(APF・年間運転効率)、自動清掃フィルター、AI制御やIoT対応など最新機能を重視する人も多い。アンケートでは「価格以外に冷却能力・対応畳数を意識する」という回答も目立っている。 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

このタイプは、量販店で複数メーカー・複数グレードを比較したいという欲があって、店舗で実物を見て触って、店員と比較・相談しながら決めたい人。「量販店だからこそ選べる自由度」を重視してる。

初めて設置する部屋・追加設置層

既に何台かエアコンを持っている家庭でも、「寝室」「子ども部屋」「書斎」など、これまでエアコンがなかった部屋に新たに設置する需要がある。実際、調査では「エアコンがない部屋にも取付したい」という理由を挙げる人が一定数いた。 atpress+1

特に最近は在宅時間増加の影響もあって、これまで使っていなかった部屋に快適性を求めて設置を決める層が出てきている。

代替・買い替え層(故障・老朽化)

最も典型的なのは、今使っているエアコンが故障した、効きが弱くなった、電気代が上がった、あるいは古くて長年使ってきたからという理由での買い替え需要。このような層は、早く代替をしたいという強い動機を持っている。市場の報告でも「故障・不調による買い替え」が購入理由の多くを占めている。 NIQ+1

この層に対しては、「即日設置」「保証」「対応スピード」「アフターサービス」が強く訴求できる。

ブランド志向・安心志向層

量販店には各大手メーカー(ダイキン、三菱電機、パナソニック、日立など)が揃っているため、特定のブランドを重視したい人が訪れやすい。アンケート調査でも、選ばれるメーカーランキングが明らかになっており、上位に信頼メーカーが並ぶ。 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

この層は「このメーカーなら安心」「アフターが強そう」という心理が働いているので、長期保証やメンテナンスプランを重視する傾向が強い。

スマート機能・高機能モデル志向層

最近では IoT・スマート機能(スマホ操作、センサー制御、学習機能、外出先操作など)を重視する人も増えている。こういう人は、従来のエアコン機能だけでなく、付加価値(省エネ、健康・除湿・空気清浄機能、加湿機能など)を重視する傾向がある。こういう層は、量販店で最新モデルをチェックして、先進機能を体験してから買いたいと思うことが多い。

若年層・単身者層(比較的価格敏感な人)

一人暮らし、新婚、若い世帯など、あまり大規模な機能を求めず、まずは「冷える・暖まる」「最低限の快適性」で十分という人も多い。こういう層は、量販店での価格訴求に敏感で、「安さ」+「信頼感」のバランスで選ぶことが多い。

特にマンション・アパートでの設置を想定している人たちがこの層にあたる。あまり大きい室外機を置けなかったり、配管・設置条件が制約されやすいので、「標準設置費込み」「工事保証付き」で選びたい傾向が強い。

量販店選択の背景・心理

ただ単に「量販店=買う場所」ではなく、「なぜ量販店を選ぶか」という背景も押さえておきたい。その理解は、自社の営業/セールストークを設計する上で武器になる。

  • 選択肢の豊富さ・比較しやすさ
    複数メーカー・モデルを見比べられることが量販店の強み。機能や仕様を見比べながら納得して買いたい人にとって、“見て比べる”ダイナミズムが買う動機になる。
  • 価格競争力・割引・ポイント還元
    量販店は仕入れ力が強く、大口割引・キャンペーンを打てる。またポイント還元制度が充実している場合が多く、「実質価格」で選びたい層を引き寄せやすい。
  • 一括対応・手軽さ
    購入から設置、保証、アフターまでワンストップで相談できるという安心感。ユーザーは「買ってからどうなるか不安だから、全部含めて任せたい」と思って量販店を選ぶことがある。
  • 認知・安心感・信頼性
    大手量販店は、ネームバリューや看板力がある。信頼を買う意味で、「大手で買えば安心」という心理が働く。
  • 即時決断できる場
    店頭で「これを見て、これを選ぶ」ことができる。ネット/通販だと到着まで待つ、実物が見えない、といった不安があるから、最終的には量販店で決める人もいる。

量販店客層を意識した営業戦略・アプローチ

あなたがエアコン工事・設置業者として、量販店客層を取り込みたいなら、こういう切り口が効くなと思うものを挙げておく。

  1. 「価格+見積りの透明性」を訴求する
    量販店が安さで勝負するなら、あなたは「価格は競争力あり/だが工事仕様・素材を明確にする」ことを前面に出す。「追加費用が後でかかるかも」はネガだし、明朗な見積もりと工事仕様書を出すことが差別化になる。
  2. 設置技術・施工の丁寧さをアピール
    量販店で買って、「 家ではこうなった・こういう不具合が出た 」という声もあるから、それをあえて宣伝材料に。「きちんと左抜き配管・気密施工・配管勾配チェック」などの技術的注意点をクリアに伝える。
  3. スピード対応・柔軟性で差をつける
    故障・買い替え層を取り込みたいなら、「最短いつから設置できるか」「緊急対応可か」「休日対応・夜間対応可か」といった要素を打ち出す。
  4. 保証・アフターケアプランで安心を提供
    量販店では長期保証が付く機種もあるが、工事部・保証部が別だったり、現場対応が遅かったりするケースもある。その点、自社で施工もアフターも全部自分たちでやります、という安心を示せると武器になる。
  5. ターゲット層別に訴求を変える
    価格重視層には「低コスト・標準仕様でしっかり冷える提案」を、機能志向層には「最新機能・省エネ性能+快適提案」を、設置追加層には「今ある部屋を快適にする提案」など、切り口を変える。
  6. WEB/SEOで「量販店で買った人向け」「量販店比較後の工事対応」という記事を用意する
    量販店で買った後、設置業者を探す人が多い。だから「量販店で買った後の設置会社選び方」「量販店との見積り比較するならここを見るべき」などのコンテンツを出しておくと、量販店購入層を誘導できる。


    現在、家電量販店業界ではエアコン工事をはじめとする家電設置工事の他にリフォーム工事にも力を入れております。
    年々依頼が増えている家電量販店でのエアコン工事を円滑に進めるため、エアコン工事業者様を募集しております。
    昨今ではエアコン工事だけでは通年でのお仕事を確保することが難しくなってきておりますが、当社ではエアコン工事以外にも様々な案件がございます。
    年間を通して、家電量販店で仕事を貰う為のノウハウを共有することで、協力業者様とWIN-WINの関係を築いていきたいと考えております。
    当社ではエアコン工事業者様からのご応募お待ちしております。
    また、些細な内容でも構いません。お気軽にお問い合わせください。

    TEL052-799-7822
    https://ac-sprt.com/contact/

Categorised in:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA