寒くなってから多くなるエアコントラブルとは
寒くなってから多くなるエアコントラブルとその原因・対策
秋が深まり、気温が下がり始めると同時に、エアコンの暖房運転に関するトラブル相談が増えていきます。夏場に比べて使用時間が短くても、冬は外気温の影響を受けやすく、さまざまな不具合が起こりやすい季節です。「暖房が効かない」「水漏れがする」「室外機から異音がする」といった声は、毎年のように聞かれる代表的なトラブルです。ここでは、寒い時期に起こりやすいエアコンの不具合と、その原因、そして予防のポイントについて詳しく解説いたします。
暖房が効かない・風がぬるいと感じるとき
冬場に最も多いトラブルが、「暖房を入れてもなかなか暖まらない」「温風が出ない」といった症状です。原因として多いのは、室外機の霜付きや外気温の低下による能力の低下です。エアコンは外気の熱を取り込み、室内に送る仕組みですが、外気温が5度以下になると吸収できる熱量が減り、どうしても暖まりにくくなります。さらに、室外機に霜がつくと熱交換がうまくできず、一時的に運転が止まることもあります。これは「霜取り運転」と呼ばれるもので、エアコンが自動で霜を溶かす動作です。決して故障ではなく、しばらく待つと再び暖房が再開します。
しかし、いつまで経っても温風が出ない場合は、別の原因も考えられます。フィルターの詰まりや内部のホコリが原因で風量が弱くなっていたり、冷媒ガスが不足していたりするケースも少なくありません。定期的にフィルター清掃を行い、それでも改善しない場合は、専門業者に点検を依頼することが大切です。
水漏れやドレンの凍結
冬場に意外と多いのが「室内機から水が垂れてきた」という相談です。暖房運転中は霜取り運転によって溶けた水が発生しますが、その水を排出するドレンホースが詰まっていたり、凍っていたりすると、水が逆流して室内に漏れてしまうのです。特に屋外の排水口が雪や氷で塞がれている場合は、注意が必要です。
このような水漏れを防ぐためには、事前の点検が欠かせません。ドレンホースに汚れやゴミが詰まっていないか確認し、必要に応じて清掃を行いましょう。雪が多い地域では、ドレンホースの先端を地面から少し浮かせて設置することで、排水がスムーズになります。また、凍結防止用のヒーターや保温材を使用するのも効果的です。
室外機の霜や氷によるトラブル
外に設置されている室外機は、冬の寒さや雪の影響を直接受けます。特に積雪地域では、室外機の周囲が雪で覆われて吸気や排気が妨げられることがよくあります。その結果、暖房効率が大きく下がり、時には運転が停止することもあります。
また、雪が溶けて再び凍結することで、ファンやモーター部分に氷が付着し、「ガリガリ」「カタカタ」といった異音を発するケースもあります。このようなときは、無理に叩いたり、熱湯をかけたりするのは厳禁です。部品の変形や破損につながる恐れがあります。まずは電源を切り、周囲の雪や氷を丁寧に取り除いてください。自然に霜取り運転が進むことで解消することがほとんどです。
積雪の多い地域では、あらかじめ室外機の下に台を設置して高さを確保したり、防雪フードを取り付けたりしておくと安心です。室外機の前後30センチほどの空間を確保するだけでも、効率は大きく変わります。
エラー表示・運転停止の原因
冬場は、寒冷条件によってセンサーや保護回路が敏感に反応し、エアコンが停止することもあります。多くの場合、エラーコードがリモコンや本体に表示されますが、その内容によって原因は異なります。温度センサーの誤作動や冷媒の圧力異常、電圧の変動などが原因になることもあり、一般の方では判断が難しいケースもあります。
このような場合は、焦らずに一度コンセントを抜き、5分ほど待ってから再度電源を入れてみてください。それでも改善しない場合は、修理業者への連絡をおすすめします。無理に分解や修理を試みると、かえって故障を悪化させる恐れがあります。
冬本番前にできる予防対策
エアコントラブルを未然に防ぐためには、「使用する前の準備」が最も重要です。冬が始まる前に、以下の点を確認しておくと安心です。
まず、暖房モードにして試運転を行い、異音やエラー表示がないかを確認します。次に、フィルターや吸込口の汚れを取り除き、風の流れを妨げないようにします。室外機の周囲に物を置かないことも大切です。落ち葉やゴミ、雪などが吸気を妨げると、効率が下がるだけでなく、故障の原因にもなります。
また、ドレンホースの出口が詰まっていないか確認し、必要に応じて掃除をしておくと安心です。積雪が多い地域では、ホースが埋まらないように固定しておくと良いでしょう。
冬本番を迎える前に一度業者に点検を依頼することで、トラブルの予防はもちろん、エアコン本来の性能を最大限に引き出すことができます。
まとめ
寒くなると増えるエアコントラブルの多くは、実は少しの点検と日頃の注意で防ぐことができます。暖房が効かない、水漏れする、異音がするといった症状が出たときには、まず慌てず原因を確認し、必要であれば専門業者に相談してください。
特に冬場は、外気温の低下や霜取り運転など、エアコンが頑張って動いている季節です。正しい知識を持って使えば、快適で安全な冬を過ごすことができます。早めの点検と適切な使用で、エアコンを長く大切に使っていきましょう。
現在、家電量販店業界ではエアコン工事をはじめとする家電設置工事の他にリフォーム工事にも力を入れております。
年々依頼が増えている家電量販店でのエアコン工事を円滑に進めるため、エアコン工事業者様を募集しております。
昨今ではエアコン工事だけでは通年でのお仕事を確保することが難しくなってきておりますが、当社ではエアコン工事以外にも様々な案件がございます。
年間を通して、家電量販店で仕事を貰う為のノウハウを共有することで、協力業者様とWIN-WINの関係を築いていきたいと考えております。
当社ではエアコン工事業者様からのご応募お待ちしております。
また、些細な内容でも構いません。お気軽にお問い合わせください。
TEL052-799-7822
https://ac-sprt.com/contact/
Categorised in: スタッフブログ