真冬のエアコン工事で気をつけたい危険ポイントと安全対策

真冬のエアコン工事は、雪・凍結・寒冷地特有のリスクが多く、施工ミスや事故に繋がる危険が潜んでいます。この記事では、冬季工事の危険ポイントとその対策を詳しく解説し、協力業者として信頼を得るためのコツを紹介します。

冬のエアコン工事というと、繁忙期の夏とは違って仕事が少なくなるイメージを持つ方も多いかもしれません。ですが、実際には「暖房が効かない」「古い機種を交換したい」という依頼が冬場に集中する地域も多く、意外と忙しくなる時期でもあります。ただし、真冬の現場には夏場とは全く違う危険が潜んでおり、しっかりと対策を取っていないと、思わぬ事故やトラブルを招くこともあります。今回はそんな「真冬のエアコン工事で注意すべき危険ポイント」について、現場経験をもとに詳しく掘り下げていきます。

室外機設置時の危険ポイント

真冬の現場でまず気をつけたいのは、室外機の設置環境です。特に雪が積もる地域や朝晩の冷え込みが強いエリアでは、地面や屋根が凍結していることが多く、足場が非常に滑りやすくなります。ちょっとした油断で滑落や転倒の危険があり、特に屋根置きや壁面設置の現場では命に関わる事故にもなりかねません。

また、室外機自体も雪や氷に覆われると正常に動作しなくなります。吸込み口や吹出口が塞がれることで暖房効率が落ち、機械に負担がかかるケースも多いです。設置場所を選ぶ際には、雪が積もりにくい位置、落雪の心配がない壁面、または架台を使って地面から少し浮かせるなどの工夫が必要です。

さらに、搬入時の安全対策も欠かせません。凍った坂道や濡れたタイルの上では、台車のタイヤが滑ってバランスを崩しやすくなります。室外機を落としたり、工具を滑らせたりすれば、それだけで大きな損害になります。冬季工事では、滑り止めの付いた作業靴を必ず着用し、搬入ルートを事前に確認することが重要です。

配管・電気工事でのリスク

次に注意したいのは、低温による配管・電線の取り扱いです。寒い環境では銅管や樹脂チューブが硬くなり、曲げ作業の際に割れやすくなります。特に真空引きの際やフレア加工を行う際は、丁寧な作業が求められます。また、外気温が低いと冷媒の圧力バランスも変化しやすく、真空度の測定が不安定になることもあります。

配管の保温も重要です。ドレンホースや冷媒配管をそのまま露出させてしまうと、凍結して排水不良や水漏れの原因になります。ドレンホースには保温材を巻き、さらに凍結防止ヒーターを併用することで、冬場のトラブルを防げます。

電気配線についても、冬場は特に慎重に行う必要があります。手袋をしていると感覚が鈍くなり、ネジの締めが甘くなることもありますし、結露で絶縁が不十分になるリスクもあります。配線の接続部分は確実に圧着し、最後に導通確認を行っておくことが大切です。

試運転と凍結トラブル

真冬の施工後に起きやすいトラブルの一つが「ドレン凍結による水漏れ」です。暖房運転時、エアコンは除湿ではなく加湿に近い動きをするため、ドレン水が室外機側で発生します。この水が凍結すると、排水が詰まり、最悪の場合は室内機からの漏水へと繋がります。

また、外気温が低すぎると霜取り運転が頻繁に発生し、暖房が一時的に止まる現象が起きます。お客様から「暖かくならない」「途中で止まる」といったクレームを受けることもありますが、多くの場合は機器の異常ではなく、環境要因です。これらを防ぐためにも、施工前に設置環境を確認し、雪除け・防風対策を行っておくことが求められます。

試運転時には、通常よりも長めに運転して、霜取りやドレン排水の動作をチェックすることが大切です。短時間の通電確認だけでは、冬特有の不具合を見逃すことになります。

職人の身体への負担と安全管理

真冬の工事で見落としがちなのが、作業者自身の体調管理です。冷えた現場では、手先の感覚が鈍り、細かい作業の精度が落ちます。また、長時間寒風にさらされることで体力を消耗し、判断力が低下してしまうこともあります。特に高所作業や電気工事を行う際には、集中力を維持するための休憩が欠かせません。

防寒着を着込みすぎると動きが制限され、脚立や屋根の上でのバランスを崩すリスクもあります。防寒と動きやすさの両立を考え、軽量で保温性の高いインナーや、防風仕様の作業服を選ぶのが理想です。また、手袋も防寒用ではなく「防寒+滑り止め付き」のものを使用すると、工具の操作性が保てます。

協力業者として信頼されるために

こうした冬場の危険ポイントを理解し、しっかりと対策を取ることができる業者は、依頼主から非常に信頼されます。家電量販店やハウスメーカー、管理会社にとっても、「冬でも断らずに対応してくれる」「寒冷地でも施工できる」という業者は貴重な存在です。

自社のホームページや募集ページで、「雪・凍結地域での施工経験あり」「冬期でも安定稼働中」「凍結防止ヒーター施工対応可能」といった文言を入れておくことで、検索順位でも上位を狙えるようになります。SEO的にも「真冬 エアコン工事」「冬季 エアコン取付」「エアコン業者 募集」といったキーワードでの検索流入を増やすことができるでしょう。

真冬は危険が多い時期ではありますが、その分、しっかり対応できる技術者・協力業者にはチャンスが広がる季節でもあります。冬に強い施工体制を整え、依頼が集中する寒冷地や急な修理対応に備えておくことが、年間を通して安定した仕事量を確保する鍵になります。

まとめ

真冬のエアコン工事は、雪や氷、寒さといった自然の厳しさとの戦いです。しかし、その環境に対応できる業者こそが「本物のプロ」として選ばれ続けます。転倒防止、凍結対策、保温処理、そして試運転の丁寧な確認。これらを徹底できるかどうかで、信頼度も仕事量も大きく変わります。

冬場でも安全に、確実に工事をこなせる業者は、繁忙期だけでなく一年を通して安定した収入を得ることができます。危険を知り、準備を怠らず、そして何より「お客様が安心できる施工」を意識して行動すること。それこそが、真冬の現場で輝くための最大のポイントです。


現在、家電量販店業界ではエアコン工事をはじめとする家電設置工事の他にリフォーム工事にも力を入れております。
年々依頼が増えている家電量販店でのエアコン工事を円滑に進めるため、エアコン工事業者様を募集しております。
昨今ではエアコン工事だけでは通年でのお仕事を確保することが難しくなってきておりますが、当社ではエアコン工事以外にも様々な案件がございます。
年間を通して、家電量販店で仕事を貰う為のノウハウを共有することで、協力業者様とWIN-WINの関係を築いていきたいと考えております。
当社ではエアコン工事業者様からのご応募お待ちしております。
また、些細な内容でも構いません。お気軽にお問い合わせください。

TEL052-799-7822
https://ac-sprt.com/contact/

Categorised in:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA